トラックの分類でよく耳にするのが、10t車などという表記。その他2tや4tなど、いろいろあって、数字=トラックの大きさだろうな、というのはわかる。この10tというのは、最大積載量のことで、積める荷物の量を指している。だから数字=トラックの大きさと考えても間違いではないだろう。では、この最大積載量はどうやって決められるのか? まずは車両総重量というのがあり、これは大型だと上限が25tと決められていて、設計する時に一般的には20tとすることが多い。これが大きすぎると、道路を傷めたり、橋を壊したりするので、決められている。この車両総重量というのは、最大積載量と車両そのものの重量、さらに55Kgを定員でかけた数字も加えて出されている。積みたい重量があってそれに合わせて車両を作るのではなく、車両の規格から逆算して積める量が決まると考えて良いようだ。 ただし、トラックは架装メーカーによって荷台部分が用途に合わせて個別に作られるのだが、この際に装備が増えると積める量は減る、箱型のウイングボディよりも、開放型の平ボディのほうがたくさん積めるということだ。ただし、免許の記載は注意が必要だ。普通免許をお持ちの方は、普通免許で乗れるt数が書いてあるが、「中型車は中型車(8t)に限る」と書いてあるが、この場合の8tというのは最大積載量ではなく、車両総重量が記載してあるから要注意。8tの場合は、最大積載量は4tがOKということだ。早合点は怪我の元・・・!!
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121622877